オーケストラ

◆p2 7行目
「カンタータ」→独唱・重唱・合唱および器楽伴奏から成る大規模な声楽曲。

質問◆p3 4行目
「対位法技術」→複数の旋律を、それぞれの独立性を保ちつつ、互いによく調和させて重ね合わせる技法。

質問◆p4 上から2番目の写真
♪ジュピター音型 これは、音が4種類しかないのでしょうか?
音名は、ど れ ふぁ み でしょうか?→はいそうです。

質問◆p6 一番下から2行目
「オラトリオ」→宗教的な題材をもとに、独唱・合唱・管弦楽から構成される大規模な楽曲

質問◆p9 2行目
「たゆたう」→物がゆらゆら揺れる。

質問◆p10 6行目
「(”nicht diese Tone!”」→「このような調べではない!」(ドイツ語)

質問◆p11 下から7行目
アインザッツ→フレーズの出だし

質問◆p13 10行目
「交響曲」→管楽器、弦楽器、打楽器の編成による管弦楽団、つまりオーケストラによって演奏される多楽章からなる楽曲のこと。

「交響詩」→標題音楽の一つ。 管弦楽曲のうち、詩や伝説や風景などによる標題を付して文学的、絵画的内容を表わしたもの。

質問◆p13 下から2行目
これは、音符・音名ではなく、歌詞・発音のハーですか?→はい。そのようになります。

質問◆p16 2行目
ロココ的音楽→18世紀のフランスを中心とする音楽。

質問◆p21 4行目
習作→練習曲

質問◆p21 5行目
第1番と、第0番は、年代の順番からいうと、逆なので、間違っていますか?→間違っておりません。

質問◆p21 17行目
パウゼ→ドイツ語で「休憩」という意味で、音楽用語の「休符」でもあります。

質問◆p23 11行目
「遺憾にも、ヨハネス・ブラームスの作にあらず」と書いたのは、ブラームス。ということでしょうか?→はい。そのようになります。

質問◆p23 下から2行目
「ポルカ・シュネル」→高速ポルカです。

質問◆p24 3行目
ブロシェク→人名でございます。

質問◆p25 10行目
《タンホイザー序曲》全体に、「ドレスデン版とパリ版」が存在しますか?→はい。そのようになります。

質問◆p26 4行目
「トリスタン和音」→一般に同じ音程(下から順に増4度、長3度、完全4度)からなる和音のこと。

質問◆p27 一番下の行
バス→楽曲の最も低いパートを

質問◆p31 下から3行目
諧謔→かいぎゃく
面白い気のきいた冗談。

質問◆p33 下から2行目
擬して→ぎして
なぞらえる。 たとえる。

質問◆p33 下から2行目
アイロニー→皮肉

質問◆p37 下から1、2行目
「ハレ管」→イギリスのマンチェスターに本拠を置く、イギリスで最も伝統あるオーケストラ
「ボーンマス管」→イギリスのオーケストラ

質問◆p38 上の写真
黒鍵に穴が空いていますが、いつの時代のピアノですか?
何という名前のピアノでしょうか?
質問◆p42 上の譜面写真
この楽譜は、何の曲でしょうか?
題名を教えてください
質問◆p50 上の譜面写真
この楽譜は、バッハの手書きでしょうか?
質問◆p52 上の方の写真
白黒で小さい写真ということもあり、よく分かりませんが、
この写真は、「対向配置」状態の例として載っていますか?
指揮者が観客に向いているのは、何故でしょうか??
質問★p7 2行目写真
ウィーン・フィルハーモニーのコンサート会場でしょうか?
何の写真でしょうか?
質問★p9 下側の写真
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者の写真だと思われますが、
どちら様でしょうか?
質問★p10 下側の写真
ひょっとすると、ハーモニカの写真でしょうか?
何の写真でしょうか?
「エーデボリ交響楽団」に、どのような関わりがありますか?
質問★p14 写真
上側の写真は、どこの場所の(どこの国の)景色でしょうか?
下側の写真は、どこの場所の(どこの国の)景色でしょうか?
質問★p16
3行目上の写真
これは、何の写真でしょうか?
質問★p35 真ん中の写真
写真の指揮者は、ジョージ・セルですか?
質問★p37
真ん中付近の譜面の写真
これは、誰の、何の曲でしょうか?
質問★p40 上側の写真
この写真は、どこの会場でしょうか? どこの国ですか?

→イメージ図です。

質問◆p39 一番下の行
《ヴォカリーズ》→歌詞を伴わずに母音のみによって歌う歌唱法

質問◆p50 12行目
ピッチ→チューニング
編成→楽曲編成のこと

質問◆p53 下から3行目
「先ほどは対向配置を採用したラトル」→誤植でございます。ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。

質問◆p58 下の図
五線譜の記号は、「ハ音記号」でしょうか?→はい。そうです。第3線(真ん中の線)を、真ん中の「ド」とします。

質問◆p59 下から2行目
マスタークラス→第一線の演奏家等から直接指導を受けられる公開レッスンのことをいいます。

質問◆p69 7行目
これは、「続けて演奏される」という意味でしょうか?→はい。そうです。

質問◆p72 15行目
「カール・アルメンレーダー」→1786年

★p4 7行目
「ハープシコード」→チェンバロ

質問★p4 9行目
画期→かっき
画期的な出来事であったということです。

質問★p8 一番下から2行目
「自主レーベルRCOレーベル」→CD制作と販売・流通、プロモーションを自主的に行う組織のことを言います。

質問★p11 一番下から2行目
「レジデンス・オーケストラ」→お抱えオーケストラということです。

質問★p12 5行目
「Decca」→デッカ・レコード(イギリスのレコード会社)

質問★p18 2行目
EMI→イギリスのレコード会社

質問★p19 12行目
「Horn Concertos Nos.」→ドイツ語
「Nos.」は、No.という意味でしょうか?→はいそうです。

質問★p19 17行目
鄙びた→ひなびた
閑として田舎っぽいさま

質問★p21 1行目
ドキュメンタリー→虚構を用いず実際のままを記録した性質を持つこと。
ディスコグラフィ→作曲家・演奏家・ジャンルごとなどにレコードや音楽CDをまとめ、その録音年月日などの諸データを載せた目録。

質問★p21 下から1~3行目
「マーラー、メンゲルベルク、トスカニーニ、バーンスタイン、ブーレーズ、メータ、マズア、マゼール、音楽顧問としてワルター、セルらがいます」
→ニューヨークフィルハーモニックで常任指揮者と音楽顧問をしていた方となります。

質問★p22 上の写真
何の楽器でしょうか?
→ホルン

質問★p24 真ん中の写真
何の楽器でしょうか?
→チューバ

質問★p29 真ん中の写真
これは、誰の曲でしょうか?→フルトヴェングラー

質問★p29 下から5行目
ポルタメント→ある音から別の音に移る際に、滑らかに徐々に音程を変えながら移る演奏技法。
語り継がれているということです。

質問★p30 13行目
剛毅木訥→ごうきぼくとつ
心が強く、しっかりしていて飾り気のないさま。

質問★p31 9,10行目
誤植になります。
誠に申し訳ございません。

質問★p32 4行目
「レーベル」→レコード会社の組織の1つ

質問★p33 下から5行目
DG→ドイツ・グラモフォン
世界でもっとも長い歴史を持つクラシック音楽のレコードレーベル

質問★p4 13行目
「色の調和については、ギリシャ時代から論じられており、数多くの色彩調和論である。」
→「色の調和については、ギリシャ時代から論じられており、数多くの色彩調和論がある。」

質問★p7 7行目
「粋」→いき

質問★p8 17行目
「紅」→くれない

質問★p8 17行目
「玄」→くろ

質問★p8 17行目 五色
20行目に、五色は、青、赤、黄、白、黒である。とあります
17行目の漢字は、色の名前でしょうか?
→はい。そうです。

「青(緑)」というのは、どういう解釈をしたらいいのでしょうか?
青と緑は、どのように使い分けますか?
→青または緑ということになります。

同様に、「玄(黒)」は、どのように解釈をしたらいいのでしょうか?
玄と黒は、どのように考えたらいいのでしょうか?
→玄は黒のことです。

質問★p19 右上の丸い図
これは、マンセルシステムの図ですか??→はい。そうです。

質問★p24 10行目
誤植になります。大変申し訳ございません。
「◆NCSの特徴
色の知覚を心理的尺度に基づいて評価し、6主要色の比率で表す。
観察条件に関わらず、どのように見えるかという色の見え方を評価する事ができ、又表記された色記号から色を思い出す事もできる。
標準の光Cの下で色票を参考に、対応色に相当するかを確認できる。
あらゆる色の判断と評価に応用した、ヨーロッパを中心とするEU諸国の産業用標準色票の1つである。」

質問★p25 17行目
反対色相とは、青緑、青紫、赤紫、黄みの橙 で、合っていますか?→そのようになります。

質問★p30 22行目
「中国の五色」→青、朱、白、黒、黄

質問★p31 19行目の図
これに当てはまるのは、4つの[S]のうち、両端の[S]のみで、合っていますか?
→はいそうです。

質問★p36 「等色相三角形における調和」の図
①等白系烈の調和

これは、図でいうと、②ではありませんか?

同様に、
②等黒系烈の調和

これは、図の①に当たりませんか??

→確認させていただきましたが、図の通りでお間違いございません。

質問★p4 7行目
「性向」とは、その人個人の好みのことでしょうか?→はい。そうです。

質問★p6 6行目
「3.主賓企画の設定」
これは、19行目から始まる文章の、どれに当てはまりますか?
どの文に該当していますか?→「・第三者に~」

質問★p6 18行目
「カラーコード L*a*b*表色系」→L*値は明るさを、a*値は赤-緑の軸を、b*は黄-青の軸を表す混色系の表色系のことです。

質問★p9 4行目
ご迷惑をおかけして、誠に申し訳ございません。
色彩科学の発送の表となります。

質問★p9 21行目
「スネルの法則」→光線 が平面に入射した場合の入射角と出射角、さらに媒質の屈折率の関係を表す法則のこと

質問★p11 5行目
「1928年に平均観測者の3色の等色関数について合意」
→CIEで1928年に平均観測者の3色の等色関数について合意し、ギルドとライトの2人により、3原色を用いて等色実験を行った。

質問★p11 19行目
顕色系(色票系)→カラーオーダーシステムとも呼ばれる。 物体色について色の三属性である色相、明度、彩度に従って感覚的に等歩度になるように作成された色表に基づく心理的な色素系であり、マンセル表色系が代表として挙げられる。

質問★p13 10行目~17行目
・・・ex. ~

これらは、アール・ヌーボーの時代の特徴の例、と、解釈して合ってますか?
→はい。そのようになります。

関連記事

  1. オーケストラ ジュピター音型   

  2. オーケストラ クリスマスカンタータ

  3. ①トリスタン和音とは②チャイコフスキーの本名③「ワルキューレの騎行」運転中に聴くと危険な理由

  4. オーケストラ 標題音楽 交響詩

  5. オーケストラ イエスこそわが喜び

  6. オーケストラ ブラームス交響曲