メンタル心理カウンセラー 障害 障がい

心理カウンセラー講座完全攻略テキスト01 02
◆該当ページ番号: 01:29 02:23
◆該当行数: 01:6 02:4
◆質問内容: テキスト01では
「…身体的に障がいがある人を含めて…」
テキスト02では
「まだ失われていない機能を使って障害を克服し…」
とあり、
「障がい」と「障害」を使い分けている点はどのようなポイントがあるのでしょうか?
心身に関するものは「障がい」、物理的なものを含め対象の範囲が広いものを「障害」と表記しているのでしょうか?

 

「害」の字は「さまたげとなるもの、わざわい」(広辞苑)という意味があり、イメージが悪い言葉を連想させるため、不快に思う当事者や当事者団体などの要望を受けたことから、2014年頃よりひらがな表記にする自治体が増えています。法令及び国の制度等に基づく表記は見直しが検討されている段階ですが、政府が発行する書類などでは、常用漢字である「害」を使った「障害」が使用されています。

関連記事

  1. メンタル心理ヘルス 心理的反応 身体的反応 行動的反応

  2. メンタル心理ヘルス 年代

  3. 気分の落ち込み以外 症状 陰性症状 陽性症状 緊張型 統合失調症

  4. メンタル心理ヘルスカウンセラー  過剰適応症候群

  5. ①抗不安薬の副作用 ②自己概念と経験の不一致状態とは

  6. メンタル心理ヘルスカウンセラー うつ病