音楽セラピスト メンタル心理ミュージック 

 音楽を聴くときは「何も考えずに気軽に聞くのが最適」とありますが、25ページの11行目には「音楽を聴く前に(サウンドスケープを)実践してみましょう」とあります。これらは逆のことのように思いますが、どう理解すれば良いか混乱しています。解説をお願いいたします。
→ P.25 11行目については、<サンドスケープ(音に集中し、日常生活や環境の中で音とどのように関わっているのかを考
えるための概念)>を実践するときの取り組み方の説明となっております。
通常は肩の力を抜いて、何も考えず気軽に聴くのが最適となります。
 

 

関連記事

  1. 集団音楽療法と個人音楽療法とがありますが、1対1以外は全て集団音楽療法として扱えばよろしいでしょうか? 2人以上は全て集団として捉えて良いですか?

  2. 音楽セラピスト 神

  3. メンタル心理ミュージック 音楽療法 アリストテレス アルシューラー

  4. ゆらぎは動物にも気持ちいい音なのか プロラクチンとモーツァルトの曲とよく似た部分

  5. メンタル心理ミュージック 音楽療法 ブラウン運動

  6. メンタル心理ミュージック 音楽療法 臨床心理士