四柱推命 五行と陰陽の組み合わせ 2月 寅 卒業試験第5問 認定証 就職

◆学習テキスト01(10ページ6-7行)

十干(じっかん)とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10個の要素からなるもので、10日間を周期としてそれぞれに名前を付けた呼び名です。

古代の中国には、陰と陽を表す「陰陽説」と、“木、火、土、金、水”という5要素が万物を構成しているという「五行思想」があったのですが、その2つの思想を組み合わせたものを「陰陽五行説」と言い、それに「十干」の呼び名を当てはめて呼ぶようになったそうです。

では、陰陽五行説にどう十干を当てはめたのでしょうか?

実は十干には、下記のように陰陽説による「陽(え)=兄、陰(と)=弟」という考え方をベースに、五行説の要素である「木、火、土、金、水」をそれぞれ兄と弟の2つに分けて組み合わせ、合計で10種の呼び名が付けられています。

こういう事から法則性はあります。

 

◆学習テキスト01(12ページ8行)

「西暦を12で割って6が余る年」が寅年となる(日本では新暦1月1日に始まり、中国では旧暦1月1日に始まる)。寅月は新暦2月(旧暦1月)。寅刻は午前4時を中心とする約2時間。

寅の方位は東北東よりやや北寄り(北東微南:北基準右廻り60°)。

寅の干支は丙寅・戊寅・庚寅・壬寅・甲寅。陰陽五行思想では陰陽は陽、五行は木になります。

 

◆卒業試験(第5問)

答.納音

テキスト02 28ページ

■46.六十干支の納音

 

◆認定証の件

資格取得を目的とした講座でございますので、必ず仕事に結びつくというお約束はできないものでございます。

しかし、履歴書や名刺などにも記載していただける資格でございますので、就職活動などにもお役立ていただけるかと思います。

ご卒業後の就職先の斡旋・ご紹介などは行っておりません。

 

ご期待に沿えず申し訳ございません。

関連記事

  1. 四柱推命 通変星

  2. ピラティス 添削課題 シザース シザーズ

  3. 四柱推命 干支

  4. お肉 鶏肉のガツ 羊肉 スペアリブ ラムチョップ 馬肉 バラ肉 オビ

  5. お肉 飽和脂肪酸 摂取量 目安 成人男女の総エネルギー 牛肉 酵素 消化

  6. 焼酎講座 米の種類について