四柱推命 根 蔵干 元命 偏財 食神

四柱推命 01P48

【質問内容】
月支蔵干に根があると言う場合、蔵干は関係あります。
例えば、月支が「卯」(う)で、卯の蔵干が「乙」(きのと)である場合、命式に「乙木」の天干があれば、その「乙木」は「卯」の蔵干によって根があると言えます。

と回答を頂きましたが
天干に 乙
地支に 卯(木)
蔵干に 乙
だから根が有ると言う事ですか?

例えば
天干に 戊
地支に 辰
蔵干に 己
でも 月支蔵干に根が有るとなるのですか?

根が有ると言うのは
天干と地支の五行の事で
月支蔵干は 天干と地支と蔵干が同じ五行の場合ですか?

【回答内容】
根があるというのは、天干と地支の五行だけでなく、蔵干の関与も含まれる概念です。
蔵干が同じ五行に属する天干を支持する場合、その天干は命式内で「根がある」とみなされます。

例1:天干に「乙」、地支に「卯」(木)、蔵干に「乙」がある場合、地支「卯」の蔵干「乙」が天干「乙」を支持しているため、この天干「乙」は根があると言えます。

例2:天干に「戊」、地支に「辰」、蔵干に「己」がある場合、この状況では地支「辰」は多くの蔵干を持っており、「戊土」を含むこともあります。
もし「辰」の蔵干の中に「戊土」が含まれていれば、天干の「戊」は根があると言えます。
しかし、「己土」だけが蔵干として出ている場合、「戊土」は直接的な支持を受けているとは言えませんが、「土」エネルギー全般の強化はあると考えられます。

「根がある」という表現は、天干と地支の五行関係だけでなく、蔵干の関与も含む概念です。具体的には、ある天干が命式内で「根がある」とされるのは、以下のいずれか、または両方の条件を満たす場合です。

1:天干と地支の五行が一致する場合: 天干とその直接の地支が同じ五行に属しているとき、その天干は表面的な意味で「根がある」と考えられます。これは、その天干がある程度のサポートを地支から受けていることを意味します。

2:月支蔵干が天干をサポートする場合: もっと重要なのは、月支の蔵干が特定の天干と同じ五行に属している場合です。月支の蔵干がその天干を支持しているとき、その天干は命式内で強い「根」を持つと見なされます。これは、その天干が命式内で活発にその特性を発揮し、個人の性格や運命において重要な役割を果たすことを意味します。

したがって、「月支蔵干に根がある」というのは、月支の蔵干が天干と同じ五行に属しており、その天干に強いサポートを提供している状態を指します。この概念は、天干と地支の五行関係だけでなく、蔵干の関与をも含みます。つまり、天干、地支、そして蔵干が同じ五行に属している場合、その天干は命式内で「根がある」と強く言えるわけです。

②四柱推命テキスト02 P49 51

【質問内容】
元命が偏財で命式に食神があるので体が弱かったり物事がうまくいきにくかったりする傾向にあるとありますが、どう読み解くのでしょうか?

【回答内容】
「元命が偏財で命式に食神があるので体が弱かったり物事がうまくいきにくかったりする傾向にある」という命式の読み解きについて説明します。

元命が偏財:偏財格とは、四柱推命において財星が強調された命式の一つを指します。財星は富や物質的な価値、または人との関係性などを象徴します。元命が偏財である場合、その人の人生は財に関連する事柄が中心となる傾向があります。

命式に食神がある:食神は、四柱推命において享楽や美食、創造性、感受性などを象徴する星です。命式に食神があると、その人は感受性が豊かで創造的な才能を持っていることを示します。

体が弱かったり物事がうまくいきにくかったりする傾向:偏財格で食神が命式にある場合、物質的な追求と感受性・享楽への傾向が強まり、その結果として自己管理が難しくなることがあります。これは健康面での問題や、物事を進める上での障害となる可能性があります。

関連記事

  1. 風水 本命星 九星 システムキッチン

  2. ガーデニング 赤玉土 腐葉土 路地栽培 有機質肥料 コンパニオンプランツ

  3. コーヒーソムリエ オールドクロップ、エスプレッソ、スチームドミルク、フォームドミルク

  4. ピラティス 大腿四頭筋 ハムストリング 骨盤 キャット 脊髄 バックレスト

  5. 漢方 大腸愈 大腸兪 養陽防風  養心防暑  養陰防燥  養腎防寒 読み方

  6. 野菜講座 夏野菜 熱中症