算命学 太陽暦 干支

【ファイル名】
算命学 テキスト01_P81_18行_P82_3行_P18_15行

【質問内容】
①生まれた年が閏年なら2月29日を足す必要があるので日数を求める際に注意してください。
②太陽暦の目安として〜 2ほど気にしすぎる必要はありません。
①と②は矛盾している様に感じます。閏年も1日しか変わらないのに注意するのはなぜですか。

③〜上段に干支の順に書き込みます。
干支の順とは?9マスのどの部分に書くのでしょうか。

【回答】
閏年の考慮は、立運の初期計算(日数)の正確性を保つためです。
一方で、最終的な運勢の解釈では、節気のズレや計算上の端数処理は、運勢の大きな流れに影響が少ないため、許容されます。

「干支の順」とは「年→月→日」の順です。
陰占表では、

上段(天干): 右から年干、月干、日干
中段(地支): 右から年支、月支、日支
下段(蔵干): 右から年蔵干、月蔵干、日蔵干 の順に記入します。

関連記事

  1. 算命学 自刑 五行 位相法 刑法表

  2. 算命学 暗号 変化 干合

  3. 算命学 日干 計算式

  4. 算命学 十大主星 貫索星 玉堂星

  5. 算命学 大運 十大主星 十二大従星

  6. 算命学 天中殺 方位