風水_テキスト01_P22.28.29.31.27_各行
【質問内容】
質問①
欠けの場合の対処法は、下から上に向けてのライティングとありますが、ライトで照らすという事ですか?
質問②
理想的な一戸建ての条件の図と説明文がありますが、中央に玄関があるのはよくないと聞いた事があるのですが、絵に中央玄関になって います。
風水的には本当はどうですか?
質問③
矩形とはどんな形ですか?
質問④
欠け対策で植物を置くとありますが置く位置はおすすめはありますか?又、良い植物はありますか?
あと絵を飾る所のおすすめもありますか?
質問⑤
毒矢は、尖ったものや真っ直ぐなものに潜み、それか玄関を指している場合には……とありますが、
この様な場合も毒矢に含みますか?
毒矢の周り全てはえいきょうするの でしょうか?
質問⑥
地鎮祭についてですが、 土地に米や酒、魚、野菜などを供えてお祓いをしますとありますが、 お祓い方法はどのようにするのですか?
あと上棟式で化粧道具などをお供えとありますが、 なぜ化粧道具なのですか?
【回答】
質問①
はい、そうです。
欠けの対処法として、下から上に向かってライトで照らすことで、その部分を明るくし、エネルギー(「気」)の流れを補うという意味があります。
質問②
風水では、家の中心に玄関を設けることは一般的に推奨されません。
ただし図で中央に見えても、実際には「中心から少しずれていれば問題ない」ケースも多いです。
質問③
矩形(くけい)とは、四角形の一種で、四つの角がすべて直角である図形のことです。
具体的には、長方形や正方形を指します。
質問④
植物を置く位置は、欠けを補うように欠けた部分に置くのが効果的です。
特に、生命力にあふれた丸みのある葉を持つ植物がおすすめです。
質問⑤
風水における「毒矢」とは、建物や自然物が持つ直線的な「殺気」が、遮るもののない状態で家に直接向かってくることで生じる悪影響のことです。
山のように大きな障害物が間にあることで、この直線的なエネルギーの流れが遮られ、家への影響はほぼなくなります。
質問⑥
地鎮祭のお祓い方法は、一般的に神主がその土地の神様を鎮めるために祝詞(のりと)を唱え、四隅と中央を清める儀式を行います。具体的には、米、塩、酒、水などを供え、四方に撒いて土地を清めます。
上棟式で化粧道具をお供えする風習は、地域や家によって異なりますが、一般的には、建物の美しさや繁栄を願う象徴的な意味が込められていると考えられます。