メンタル心理ヘルスカウンセラー講座について

(1) 26ページ 4行目
薬物療法に際し、『必要であればきちんとサポートをしましょう』とありますが、薬物についての深い知識がなく責任がもてないカウンセラーができることはなんでしょうか。

→よく利用される薬などの知識はつけておく必要がございます。
深い知識がない場合はしっかりと主治医と相談をするようアドバイスをします。

(2) 28ページ 2行目
『抗精神薬』と『抗不安薬』のそれぞれについてのもう少し詳しい説明と、違いを教えてください。


【抗精神病薬】
幻覚、幻聴、妄想など現実と非現実の境が不明確になってしまったとき、本来の自分を取り戻すために、抗精神病薬が必要となります。

【抗不安薬】
抗不安薬はその名の通り、不安、緊張を和らげる薬です。日常生活に多大な支障が出るほど、不安や緊張が強い不安障害の場合に処方されます。

(3) 30ページ 6行目
『催眠療法』について詳しく教えてください。

→催眠を用いて心身の回復、緊張の解放などの効果が期待できる療法です。

関連記事

  1. メンタル心理ヘルス講座で、比較的すぐ浮かんでくる考えに焦点を当てて検証していき物事に関する思考の偏りを修正して認知行動の間違いを訂正していきます。の意味がどうしても理解できません。

  2. メンタル心理ヘルス 体内時計

  3. メンタル心理ヘルス 症状

  4. メンタル心理ヘルスカウンセラー 休息期 回復期

  5. 心理カウンセラー 自己概念,経験の不一致,心の安らぎ

  6. 心理 無けいれん通電療法 修正型電気けいれん療法