子ども心理 内発的動機づけ 外発的動機づけ

まずはテキストに記載ありますように、

動機づけには内発的動機づけと外発的動機づけの2種類に分かれますので、

意味や取扱いが変わってきます。

よって、“勉強をする”という行動に対して、下記のように取扱いが異なります。

 

■勉強すること自体が楽しい → 内発的動機づけ

 

■何かの目的(こうなりたい)のために勉強をする → 外発的動機づけ

 

その他ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。MX-6171_20230531_153605

関連記事

  1. 子ども心理 オペラント条件づけ(正の罰)

  2. 子ども心理 子供 ボウルビィの調査

  3. 愛着スタイル 関りによってはBタイプ(安定型)にもなる

  4. 共同注意 交互注視 共同注視について

  5. 子ども 子供心理 虐待 サポート

  6. 子ども心理 (過保護・過干渉、自尊感情)