子ども心理講座 自我と自我意識

テキスト02 8ページ

Q:2、3歳頃に芽生える自我と、自我意識との違いを教えてください。

A:自我と自我意識の認識に、あまり相違はありません。自我意識(=自我)ともされます。

「自我」は、自己意識・自己認識、周囲や他者から区別して意識される自分自身のことを表します。 家族やまわりの人とかかわるようになっていき、自我の存在に気付きます。

→心理学などでは、行動や意識の主体となる自我意識のことを指すこともあります。

自我を形成し始めた子どもは、何でも「自分でやりたい!」という気持ちを抱くようになります。これが子どもの「自我意識の芽生え」です。

関連記事

  1. 子ども心理 子供 前操作期の自己中心性

  2. 子供心理 敏感 子ども

  3. 子供心理 発達性吃音 獲得性吃音 違い

  4. 共同注意 交互注視 共同注視について

  5. 子供心理 子ども心理 思春期

  6. 子ども心理 エリクソン,心理社会的発達理論,年齢