子ども心理 自己に対する意識 私はこう思う 動機づけ 取り入れ

子ども心理 テキスト02 P6、8、9

【質問内容】
①自己に対する意識とは、どのような意味ですか?
②「私はこう思う」とありますが、子どもにも「私はこう思う」と言わせた方が良いのですか?
③「今までできなかったことができるようになる」とは取り入れの所にあてはまるのですか?

【回答】
①「自己に対する意識」とは、子どもが自分自身の個性や能力、感情、価値観などについて認識し、理解することを指します。

②子どもに「私はこう思う」というように言わせる必要はありません。
テキスト記載の通り、親の考えを押し付けず、間違っている点については「私はこう思う」と意見を伝えましょう。

③「今までできなかったことができるようになる」という動機は、動機づけの分類においては主に「内発的動機づけ」と考えられます。
これは、子どもが学習そのものから直接的な満足感や達成感を感じることによって、行動が促されるという状況を示します。
新しいスキルを身につけることができたり、難しい問題を解決できたりすることで得られる達成感が、子ども自身の内部からの動機づけを生み出します。

関連記事

  1. 音楽療法 ファリネッリ モーツァルト 乳腺刺激ホルモン

  2. ルノルマン、家、カード

  3. 編み物 毛糸選び 毛糸の太さ

  4. 野菜講座 夏野菜 熱中症

  5. 四柱推命 地支 五行 天干 根 蔵干 天干 月支蔵干

  6. ピラティス 添削課題 シザース シザーズ