四柱推命 通根と透干 内格(外格) 内格(普通格局)

【ファイル名】
四柱推命テキスト01P25テキスト02P35

【質問内容】
質問①
通根と透干について
月干と年柱蔵干や月干と時柱蔵干のように真下の蔵干ではないところでも通根していると呼んでいいのでしょうか?

質問②
内格(外格)の取り方が分からないです。
通変星(月柱)をそのまま格として取ってしまって良いのでしょうか?
内格(普通格局)の取り方の文についてもいまいち分からず…。
教えていただけますと幸いです。

【回答】
質問①
はい、通根は真下の蔵干だけでなく、命式内の他の柱の蔵干との関係も含まれます。

質問②
いいえ、通変星(月柱)をそのまま格として取ることはできません。
内格の判定は以下の手順で行います。

1.日干を基準にする
2.月支の蔵干を見る
 月支の蔵干に日干と同じものがない場合 → 他の天干に透干しているかを確認
 透干していれば、その干の格となる
 透干していなければ、他の柱の蔵干を見て、有力なものを選定する
 月支の蔵干に日干と同じものがある場合 → 外格(特別格局)か他の内格になる
 他の蔵干と他の天干を見て、有力なものを一つ選定する
3.選定された干が、日干から見てどの通変星になるかで内格が決まる

関連記事

  1. 四柱推命 内格の取り方

  2. 四柱推命 月柱 十二支 鑑定 天地徳合 納音 個別鑑定 相性鑑定

  3. 四柱推命 財星で官星 財格 正官 財星

  4. 四柱推命 流年

  5. 四柱推命 通根 透干

  6. 四柱推命 内格