急性期や休息期の対応 家族の接し方

A

①冷静な対応がご本人にもよい影響を与えます。具体例として、話を途中で遮らずじっくりと本人の話に耳を傾ける。話のつじつまが合わなくても、その真意を理解するように努める。うなずきや本人の言葉をくり返して、話を引き出す(なかなか話せない人の場合)。

伝えるときははっきりと簡潔に、わかりやすく。一度にたくさんのことを言わない。

基本的には、同感同意の姿勢で対応していただいて大丈夫です。

②はい。医療関係などに働きかけそのままにしないという意味の解釈で大丈夫でございます。

関連記事

  1. 抗不安薬・抗うつ薬 どういった症状の時に使用する?

  2. 心理 甘えている 嫌い 不快 悩みを話し合える

  3. 心身症と自律神経失調症の違い 症状の一部は一緒

  4. メンタル心理ヘルス 体内時計

  5. メンタル心理ヘルス 心身症

  6. メンタル心理カウンセラー 生活リズム 言葉かけ