子ども心理 (過保護・過干渉、自尊感情)

子ども心理 01 42

【質問内容】

① 過保護と過干渉はどのように影響を及ぼすのでしょうか?
② 自尊感情は、どういうコミュニケーションで育まれていきますか?
特に他者とのコミュニケーションでどういった部分でしょうか?

【回答】

① 過保護や過干渉は、個人の発達や成長に対して様々な影響を及ぼす可能性があり
ます。過保護な環境では、個人が自身の能力や自立心を発展させる機会が制限され、
依存的な態度や不安感の増加などの影響が現れることがあります。一方、過干渉な環
境では、個人の自主性や自己決定力が抑制され、自己肯定感や自信の欠如、依存性の
増加などの問題が生じることがあります。

② 自尊感情は、他者とのコミュニケーションにおいても重要な役割を果たします。
他者からの理解や尊重、肯定的なフィードバックが与えられる場合、個人は自己価値
感や自尊心を高めることができます。具体的なコミュニケーションの要素としては、
相手の意見や感情に対する敬意や共感を示すこと、適切なフィードバックや賞賛を与
えること、コミュニケーションの中で相手の自己価値を認めることなどが挙げられま
す。

https://mb2bh.cybozu.com/m/mw.cgi?page=MailView&wid=4&bs=41&vid=&mid=45807&dbid=10&type=Received&fid=-4&view=&sts=&st=&head=&hid=&wmi=75

 

関連記事

  1. 子供心理 子ども 学習性無力感

  2. 子ども心理 子供心理 タテ ヨコ ナナメ カタカナ表記 不登校

  3. 愛着スタイル 関りによってはBタイプ(安定型)にもなる

  4. 子ども心理 子供心理 ギャング 集団 反抗期 女児

  5. 子ども心理 子供 前操作期の自己中心性

  6. 子供心理 子ども いじめ