愛着スタイル 関りによってはBタイプ(安定型)にもなる

A

幼い頃の愛着スタイルは、まだ完全に確立したものではなく、関わる対象によって愛着ターンが異なることも多く、また養育者が変わったり、同じ養育者でも、子どもへの接し方が変わったりすることでも変化するといいます。

そのため、この時期の愛着の傾向は、愛着スタイルとは言わず、愛着パターンと言って区別をします。

つまり、愛着スタイルは、親をはじめ、子どもにとって重要な他者との間で愛着パターンが積み重ねられていくうちに、その人固有の愛着パターンが次第に明確になり、確立されていくものです。

したがって、子どもにとって愛着対象となる他者の関わり方や愛着スタイルが、子どもの愛着の傾向に与える影響は大きくなっていきます。

一般的に、両親と安定した愛着関係をもつことができれば、安定した愛着スタイルが育まれやすいですが、親との関係が不安定な場合でも、それ以外の大人に対する愛着によって補われ、安定した愛着スタイルが育つこともあります。

よって、その後の関りでBタイプになることもございます。

関連記事

  1. 子ども心理 オペラント条件 正の罰 負の罰

  2. 子ども心理 子供 前操作期の自己中心性

  3. 子供心理 子ども心理 思春期

  4. 子供心理 子ども 感覚運動期

  5. 子ども心理 しつけ 段階

  6. 赤ちゃんと情緒的な関係について 情緒とは