食育 カロリー コレステロール

食育講座 完全攻略テキスト01
◆該当ページ番号: 25
◆該当行数: 13
◆質問内容: 「カロリーが過剰になると、代謝が盛んなことから内臓脂肪が溜まり、血中にコレステロールや中性脂肪の放出が増加する」

と書かれていますが、p15のアメリカの記載(18行目)で

「食事から摂取したコレステロールと血中コレステロールの間に明確な関連を示す証拠がない」ことから、「コレステロールは過剰摂取が問題となる栄養素ではない」

とも書かれています。

これは、食事の過剰摂取自体がコレステロールを増やすのではなく、過剰摂取によって増えた内臓脂肪から、コレステロールが産生される量が増えるということなんでしょうか?

回答

食事による脂質摂取においても、コレステロールの量という観点ではなく、脂肪酸の種類と量をバランスよく摂ることに主眼を置くことが大切です。

関連記事

  1. 食育 学校給食 カウンセリング

  2. 食育 脂質 炭水化物 エネルギー 降圧剤服用増加

  3. 食育 ビタミンD 

  4. 食育 エネルギー産生栄養バランス  飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い L-アルコルビン酸 L-デヒドロアスコルビン酸 

  5. 食育 ビタミンC

  6. 食育講座で、炭水化物の消化、吸収、代謝 脂質の消化、吸収、代謝 の解説をしてください