食育 ビタミンA

食育講座 完全攻略テキスト01
◆該当ページ番号: 49
◆該当行数: 3
◆質問内容: 「レチノイン酸が脳脊髄液圧を上昇させる」
とありますが、それはなぜでしょうか?

ビタミンAには、特にそのような機能はないように思うのですが。

また、4行目の
「ビタミンAが長期的に過剰になると、頭蓋内圧亢進する」
というのも、

ビタミンAのレチノイン酸の作用が原因でそうなるということでしょうか?

 

 

ビタミンAは脂溶性ビタミンであるために、サプリメントの利用やビタミンAを多く含むレバーなどを過剰に食べた場合、ビタミンAの過剰摂取の症状として、頭痛や脳脊髄液圧の上昇(急性の過剰症)が見られることがわかっています。
また、慢性的な過剰症として、頭蓋内圧亢進症や皮膚のはげ落ち、口唇炎、脱毛症、食欲不振、筋肉痛などの症状が見られます。

関連記事

  1. 食育 塩 血圧

  2. 食育講座で、炭水化物の消化、吸収、代謝 脂質の消化、吸収、代謝 の解説をしてください

  3. 食育 夜盲症(鳥目)

  4. 食育 コレステロール ミセル

  5. 食育 乳酸菌

  6. 食育 栄養素 設定指標 目標量