①キッチン 塩素系漂白剤 ②漂白剤を湿布とは

A

①キッチンのカビ取りなど主に、水回りの除菌でカビや黄色ブドウ球菌などを殺菌する場合、塩素系漂白剤が良いでしょう。

または、布やタイルに根を張り内部まで入ってしまったカビなどを漂白して取り除くという使い方をします。

しかし、脱色効果も生まれてしまうので、色のついたタオルなどには使えず、使うと色落ちしてしまいますので、お気を付けください。

 

②漂白剤をトイレットペーパーやキッチンペーパーに染み込ませ、湿布のようにしてカビ部分に貼りつけておきましょう。 湿布にすればカビ取り剤が流れ落ちず、有効成分がカビの奥まで届きやすくなります。 湿布をして5分ほど経過したら、その湿布を使って汚れを拭き取ります。

木製のシンク下の場合も同様で大丈夫ですが、塩素系漂白剤の使用はおすすめできません。

関連記事

  1. メラミンスポンジ 鏡 キズ

  2. ハウスクリーニング リノリウム系床材 畳 ビニール製 樹脂製

  3. ハウクリ講座 畳の修復

  4. 金属石鹸カスの落とし方

  5. 網戸の張り替え方 樹脂ワックスの仕入れ

  6. ハウスクリーニング おそうじ 真空掃除機