発酵食品 糖化

発酵食品講座テキスト01
◆該当ページ番号: 11
◆該当行数: 10-12
◆質問内容: 糖化作用について、個人的に調べたところ、【糖化とは、タンパク質や脂質が糖と結びつくことである】と書いてありました。それと、麹菌による糖化とは異なるものなのでしょうか。また、主に麹菌によってできたブドウ糖は、発酵が始まるスターター的役割を持つ、と書いてありましたが、麹菌以外にでんぷんをブドウ糖に分解する菌は何かありますか。

 

(米・麦)麹菌と(その他、ヒトのアミラーゼに)などは、糖化させる際の条件などに違いがあり異なります。

関連記事

  1. ①メイラード反応を起こす糖 ②メイラード反応が起こる温度

  2. 発酵 甘酒 60度

  3. 発酵食品 胃酸

  4. 発酵 

  5. 「食料保存」とありますが、テキスト01の16ページ5行目では「日本では主に秋から冬にかけて食材保存するために発酵食品は作られてきました」とあります。これはどちらでも良いのでしょうか?食品保存も同じ?

  6. 発酵食品講座 「低温殺菌法」について