アーユルヴェーダ 東洋医学 違い 生もの ラサ

【質問内容】

1アーユルヴェーダと東洋医学の違いは何ですか?

2 生ものがよくないのはどうしてですか?食中毒などの危険、体に負担でもかかるの
でしょうか?また、生ものとは生魚、生肉なとといったものですか?

3 6つのラサとは何ですか?ドーシャと6つのラサの組み合わせの説明をしてくださ
い。

【回答】

1.アーユルヴェーダと東洋医学は、起源や歴史、文化的背景が異なりますが、共通
点も多く存在します。一般的に、アーユルヴェーダはインドに起源を持つ伝統的な医
学で、自然療法や食事療法、マッサージなどを用いて、心身のバランスを整えること
を目的としています。東洋医学には中国医学や漢方医学などがあり、ツボや経絡と
いった概念を用いて、体のバランスを整えることを目的としています。

2.生ものがよくない理由には、食中毒の危険性があります。生魚や生肉には細菌や寄
生虫が存在する可能性があり、十分な調理が行われない場合には健康に悪影響を与え
ることがあります。また、生ものは加熱処理が行われていないため、食べることで体
への負担が大きくなる可能性もあります。生ものとは、生魚や生肉のほか、生卵や生
野菜なども含まれます。

3.アーユルヴェーダの理論には、6つの味(ラサ)が存在し、それぞれの味が体に与
える影響が異なるとされています。6つのラサは、甘味、酸味、塩味、辛味、苦味、
渋味です。ドーシャは、体内に存在する生命エネルギーの3つのタイプを指し、
ヴァータ、ピッタ、カパの3つのドーシャがあります。6つのラサと3つのドーシャ
は、相互に影響し合い、バランスを保つためには、ラサや食事の組み合わせに気を配
ることが重要とされています。例えば、ヴァータの人は温かい食べ物や甘味を取るこ
とが推奨され、ピッタの人は辛味や渋味を控え、カパの人は辛味や苦味を多めに取る
ことが推奨されます。

関連記事

  1. アーユルヴェーダ 

  2. アーユルヴェーダ 外見編 精神編

  3. アーユルヴェーダ チャクラ エネルギー

  4. アーユルヴェーダ ウッチーマルマ

  5. アーユルヴェーダ 牛乳

  6. アーユルヴェーダ カパ バランス過剰 鍋料理 スープ シチュー