食育 ビタミンD

食育講座 完全攻略テキスト01
◆該当ページ番号: 50
◆該当行数: 下から2行目
◆質問内容: 「活性型ビタミンDは、カルシウム代謝を調節するホルモン」

とありますが、ビタミンDは栄養素の一つでもありホルモンでもあるということでしょうか?

それとも、活性型ビタミンDになっていると、ホルモンという分類になるのでしょうか?

 

ビタミンDは骨を丈夫にするために必要なホルモンです。
しかし、日本人の8割でビタミンDは不足しており、4割で欠乏していると言われています。
ビタミンDが不足すると血中カルシウム濃度を維持するために副甲状腺ホルモンが増加します。

関連記事

  1. 食育 塩 血圧

  2. 食育 リン酸 カルシウム 骨

  3. 食育 多価不飽和脂肪酸 トランス脂肪酸

  4. 食育 血清脂質作用の作用機序

  5. 食育 モロヘイヤ 新芽

  6. アルコール 炭水化物 糖質