塩昆布について

塩昆布について素朴な疑問があり、教えてください。

塩昆布の作り方を勉強させていただくと、塩昆布なのに塩が入っていなくて、ネットでもいろいろ調べてみてみてもどのレシピも塩が入っていなくても塩昆布なのですが、塩が入っていなくて塩昆布な理由が知りたくて質問させていただきました。

 

回答

塩昆布は、昆布を醤油で煮たものや、またはそれを煮詰めて塩を吹かせたものをいいます。
1949年、山本利助が昆布を煮詰めて、塩やグルタミン酸を浮き出させる塩吹きタイプの塩昆布を発明したことが由来となるためでしょう。

関連記事

  1. 和食 小松菜

  2. 和食 お米 炊き方

  3. 食育講座で、蕗の薹(ふきのとう)の揚げ方について質問させてください。 衣を付ける前に、広げた額の隙間に片栗粉をまぶすのは、どのような理由からか教えて下さい。

  4. 和食 ヘシコ なれずし

  5. 和食 酢豆

  6. 和食 懐石