子ども心理 中学生

中学生の悩みへの対処方法について質問します。
「いつでも受け入れられる環境を整える」とありますが、中学生の子どもからはどんなサインが出てくるのでしょうか?

よくある傾向や特徴また注意すべきこと、危険を察しないといけないことなど具体的に教えてください。

➡こころとからだのサインがあります。
こころのサイン…ずっとイライラする、急に涙が出る、やる気が出ない、人づきあいが面倒
からだのサイン…眠れない、頭が痛い、食欲がない、めまい・耳鳴り、下痢をしたり便秘をしたりする

周りの人たちの対応としては「心のドアを開けておく」接し方がよいでしょう。イギリスでは「オープンドア」と呼んでいて、いつでも援助ができるような関係や可能性を残しておく。つまり、”オファー”はするけど、”強要”はしない接し方が重要だと考えています。

具体的な声のかけ方として次の例があります。
★「何かして欲しいことがあったら言ってね」
★「いつでも力になるから、声をかけてね」
★「困ったことがあったら言ってね」

上記のように「私はあなたの話をいつでも聞く用意がある」というメッセージを伝えて、いつか相手から相談してもらえるような環境づくりを周囲の人たちが意識することが重要となるでしょう。

関連記事

  1. 子供心理 子ども心理 役割遂行 忍耐力 いじめ 母親 しがみついている

  2. 子ども心理 (過保護・過干渉、自尊感情)

  3. 子ども心理 子供 前操作期の自己中心性

  4. 子ども心理講座 「丸を写す」とは

  5. 子供心理 虐待 サポート

  6. 赤ちゃんと情緒的な関係について 情緒とは