語彙 読み方 自立と自律の使い分け

A

①「語彙」の読み方は、「ごい」でございます。

 

 

②自立と自律の二つの意味・違いは、曖昧に使われがちです。

自立は、他の助け、支配なしで、一人で物事を行うことで、自律は、自分自身で立てた規範に従って行動することでございます。

 

深堀していきますと、まず「自律」は、「律する」、英語に置き換えると「コントロール」あるいは「マネージメント」になります。自分の行動が学校や社会のルールや規律に沿っていたものかを考えてみてください。

時には大人としてみなされ、正しい判断や行動が求められます。あまい考えやわがままな行

動を捨てて、自分に厳しくならないといけません。

また、人とうまく関わっていくためには、自分の気持ちをコントロールする力が必要です。

自分の考えを主張することも大事ですが、同時に周りの人のことを考えて、我慢することも

大切です。相手や周りの人がいやな気持にならないように、言い方や行動の仕方を工夫する

ことも必要で、「自律」は社会でいろんな人とかかわっていくために、とても大切な力と言えるでしょう。

 

次に「自立」です。他の力にたよらないで、自分のことは自分でするということです。

毎朝、家の人に起こされなくても自分で起きる、部屋の片づけを自分でするなど、きちんとできているか。まず、自分の日常の生活を振り返ってみて、どんなことでも、誰かにやってもらうのが当然と思っていては成長はありません。

誰でも困難な事にぶつかると、他人に助けを求めたくなります。

それが、自分で解決できない大きなことが起これば、他人の助けが必要でしょう。

しかし、今まで家族や友だちに頼っていたものがあれば、まずは自分一人の力で頑張ってみることが大事です。それが「自立」することにつながっていくと思います。

関連記事

  1. 子供心理 子ども 自立

  2. 子ども心理 子供心理 タテ ヨコ ナナメ カタカナ表記 不登校

  3. 子ども心理 子供 統合失調症

  4. 子ども心理講座 「丸を写す」とは

  5. 子ども心理 不登校 心理的 情緒的 身体的 社会的 

  6. 子供心理 子ども 心情 知的障害